ホーム > 検索条件:「」

検索条件:「」9058件を表示

更に絞り込む

キーワード

  • 渡嘉敷ペーク(B)

    "沖縄本島圏のモーイ親方に並ぶ笑話の主人公。渡嘉敷は姓、ペークは士族の位階を示す親雲上のこと。渡嘉敷親雲上は名を兼副といい、渡嘉敷兼倫の三男として1750年に首里赤田に生まれた。王の側近の役人として仕え、鹿児島に派遣されて7年過ごしたことも...

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 渡嘉敷ペーク 馬勝負 褒美の片荷(共通語)

    安里武烝
    性別:男
    記録日:1981年5月16日
    記録場所:沖縄県粟国村 安里氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 渡嘉敷ペーク 碁(共通語)

    安里武烝
    性別:男
    記録日:1981年5月16日
    記録場所:沖縄県粟国村 安里氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 渡嘉敷ペーク 碁(方言)

    豊村幸徳
    性別:男
    記録日:1977年3月25日
    記録場所:沖縄県粟国村 豊村氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 渡嘉敷ペーク 尾類(共通語)

    安里武烝
    性別:男
    記録日:1981年5月16日
    記録場所:沖縄県粟国村 安里氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 渡嘉敷ペーク 低頭門(方言) 

    豊村幸徳
    性別:男
    記録日:1977年3月25日
    記録場所:沖縄県粟国村 豊村氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 渡嘉敷ペーク 褒美の片荷(方言)

    豊村幸徳
    性別:男
    記録日:1977年3月25日
    記録場所:沖縄県粟国村 豊村氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • トカラベラ

    体地色は白地で黒色網目模様、頭部には橙色の縦縞と斑紋、背鰭・尾鰭が黄色。幼魚の体色は、体地色は白色で体側面の眼の後部,中央,尾柄部に黒色横帯(特に真ん中辺りの黒帯は大)、背鰭に黄色の輪。
    雌雄差は情報が少なく良くわからないが、写真から見る...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • トガリバツナソ

    熱帯地方原産の1年生草本で、茎は分枝して地上をはいます。葉は卵状長楕円形で、先の方はとがります。秋になると葉のつけ根のところに黄色のかわいらしい花を咲かせます。畑地雑草、製紙原料、薬用。

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • トキナシダイコン

    大根の一種。根は細長く30センチメートルほどの長さ。直径約3センチメートル,肉はやわらかく漬物によい。

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • トキワギョリュウ

    海岸の防潮林としてよく利用されるオーストラリア原産の常緑高木。幹は直立し高さ10~20mくらいになります。若枝は灰色がかった緑色の円柱形でトクサの茎のように節があり、節間の溝は深くて広く、明らかに有毛、節間は2 1/2~9㎜あります。葉は狭...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • トキワススキ

    ススキによく似ているが、いっそう大型で、特に堤防などの草地を好み、花序は大型で、中軸が長く、暖地にはえて、すでに7月に出穂する。本州(関東南部以西)~琉球、台湾・太平洋諸島に分布する。葉が冬にも枯れないのでこの名がある。

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • 特集 スローに巡る南の島々 粟国島の特産巡り

    カテゴリ:その他 ・ 書籍

  • 特用林産物加工・貯蔵施設

    粟国村特産品加工センター内にある、ソテツ味噌を加工・貯蔵する施設のこと。粟国村にはソテツが自生しており、殻を割って乾燥させた実(種子)から味噌を作っている。

    カテゴリ:産業 ・ 農業

  • トゲカズラ

    海岸林の林縁に生える藤本です。幹は他にもたれかかるようにして伸び、4~7mになります。枝は下垂し、若葉は褐色の短毛を密布します。葉は対生または偽対生。葉身は卵状長楕円形~楕円形、長さ5~12㎝、幅2~6㎝です。葉腋には長さ1㎝くらいの太い1...

    カテゴリ:自然 ・ 植物 郷友会

  • トシヌユルー(大晦日)

    旧暦の大晦日(トシヌユルー)。ほとんどの家庭が当日豚を屠る日であったが、最近は2、3日前に行う家庭が多い。夕方までに屋敷の周囲を掃除して、新年を迎える。貸し借りも当日までに清算する。農具(クワ、カマなど)は年をとらすといって供える。各原組は...

    カテゴリ:年中行事 ・ 伝統行事

  • トックリキワタ

    ブラジル原産の花木で成長が早く5~6年で成木になって開花するといわれています。葉は掌状複葉で小葉は5~9枚です。11月から12月の終わりごろまで咲きつづけます。実生、挿木、取木などでふやせます。キワタはキワタノキを意味し、トックリは幹の形状...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • トックリヤシ

    インド洋西部のマスカリーン諸島原産。幹は直立して15m内外の高さになるといわれています。高さ2mぐらいまでは、下部のほうがとっくり状にふくらむことから、トックリヤシと名づけられています。

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • トックリヤシモドキ

    インド洋西部のマスカリン諸島原産で、幹は直立し、6~10mの高さになります。幹はだは滑らかで
    径20~30㎝になりますが、トックリヤシのような形にはなりません。

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • トックリラン

    メキシコ原産の小高木で現地では2~3mの高さになるといわてれいますが、普通は1m内外の高さです。園芸店ではノリナの名称で鉢植えにして売られています。繁殖は実生によって行ないます。

    カテゴリ:自然 ・ 植物

ホーム > 検索条件:「」

このページのTOPへ