ホーム > 検索条件:「」

検索条件:「」9058件を表示

更に絞り込む

キーワード

  • 猿長者(方言)

    与那城カマ
    性別:女
    記録日:1981年3月26日
    記録場所:沖縄県粟国村 与那城氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 猿長者(共通語)

    安里武烝
    性別:男
    記録日:1976年8月20日
    記録場所:沖縄県粟国村

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 猿長者(方言)

    長浜カメ
    性別:女
    記録日:1982年9月21日
    記録場所:沖縄県粟国村 長浜氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 猿長者(方言)

    神里トシ
    性別:女
    記録日:1976年8月18日
    記録場所:沖縄県粟国村

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 猿長者(方言)

    知念マツ
    性別:女
    記録日:1977年3月27日
    記録場所:沖縄県粟国村 知念氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 猿になった金持ち(A)

    全国の共通話型の「猿長者」で、沖縄の有力話型である。『常陸国風土記』の筑波と富士を祖神が訪問した話などと同じく、祖神が訪ねて来て、罰と福を与える話。
    ●あるところに欲張りの金持ちが住んでいて、その家の後ろには貧乏なお爺さんとお婆さんが住ん...

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 猿になった金持ち(B)

    全国の共通話型の「猿長者」で、沖縄の有力話型である。『常陸国風土記』の筑波と富士を祖神が訪問した話などと同じく、祖神が訪ねて来て、罰と福を与える話。
    古い沖縄の民家には、地炉(じーる)と呼ばれる囲炉裏があり、大晦日の晩には一晩中天井に届く...

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 猿になった金持ち(共通語)

    末吉マツ
    性別:女
    記録日:1976年8月18日
    記録場所:沖縄県粟国村浜 末吉氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 猿になった金持ち(方言)

    豊村幸徳
    性別:女
    記録日:1981年3月30日
    記録場所:沖縄県粟国村 新里氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 猿の赤尻由来(方言)

    新里カマド
    性別:女
    記録日:1982年9月20日
    記録場所:沖縄県粟国村 新里さん宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 猿の生肝(方言)

    氏名:与那 全福
    性別:男 記録日:1976年8月18日 記録場所:沖縄県粟国村浜 与那氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 猿の生肝(方言)

    新里ムヤ
    性別:女
    記録日:1982年9月20日
    記録場所:沖縄県粟国村 新里氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 猿の生肝(方言)

    伊良皆寛
    性別:男
    記録日:1981年5月18日
    記録場所:沖縄県粟国村 伊良皆氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 猿の生肝(方言)

    棚原オト
    性別:女
    記録日:1981年9月22日
    記録場所:沖縄県粟国村 棚原氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 猿の生肝

    紀元前のインドの文献に見える話で、ユーラシアからアフリカまで広がっている話である。本土・沖縄の両方に伝えられるが、本土では、猿を龍宮に連れて行く役がくらげになり、話型名も「くらげ骨なし」と呼ばれる。沖縄本島には少なく、宮古・八重山諸島の方が...

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 猿の生肝(方言)

    新里ムヤ
    性別:女
    記録日:1981年3月30日
    記録場所:沖縄県粟国村 新里氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • サワスズメノヒエ

    屋久島~琉球の海岸湿地にはえる。葉は細く巻き、小穂は無毛、鋭頭で、淡い褐黄色、長さ4㎜内外となる。全世界の熱帯一般に分布する。

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • 三月折目小

    旧暦三月中旬の丙日に各字区長及び、各原組雇は、午後二時イビガナシー拝所で集合し、村民から提供されたバーイ(魚)、オミチ(お神酒)を祝女と共に神にお祭り、作物の豊作と大漁を祈願する。安里殿、ガーチ殿、馬場の殿、中元殿及び浜の各殿を廻って、神に...

    カテゴリ:年中行事 ・ 伝統行事

  • サンゴ質石灰岩

    琉球石灰岩とも呼ばれる。琉球石灰岩の中でサンゴ化石が多いものがサンゴ石灰岩と呼ばれる。穴があいて見えるのは、サンゴの化石である。琉球石灰岩は、粟国島を覆うように分布している。海岸ではむき出しになった状態でよく見られる。雨や風によって浸食され...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財

  • サンゴシトウ

    サンゴシトウ(ヒシバデイゴ)は、19世紀前半にオーストラリアで、草本のエリトリナ・ヘルバケア E. berbaceaを母に、アメリカデイゴを父につくられた交雑種である。挿し木で繁殖できることから世界中に広がり、日本の暖地でも街路や公園によく...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

ホーム > 検索条件:「」

このページのTOPへ