ホーム > 検索条件:「」

検索条件:「」9058件を表示

更に絞り込む

キーワード

  • 神里節の歌(方言)

    安里カマ
    性別:女
    記録日:1981年5月18日
    記録場所:沖縄県粟国村 与那城氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 神里節の歌(方言)

    豊村幸徳
    性別:男
    記録日:1977年3月25日
    記録場所:沖縄県粟国村 豊村氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 神里節由来

    歌は歌い始めたら最後まで間違わずに歌わないと祟りがあると島の人たちから信じられてきた。
    現存する粟国村の字西にある神里という家の話。

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 神里節由来(方言)

    神里ウシ
    性別:女
    記録日:1982年9月21日
    記録場所:沖縄県粟国村西公民館

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 神里節由来(共通語)

    伊佐栄篤
    性別:男
    記録日:1976年8月18日
    記録場所:沖縄県粟国村浜

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 神里節由来(共通語)

    安里武烝
    性別:男
    記録日:1976年8月20日
    記録場所:沖縄県粟国村

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 神里節由来(方言)

    仲里秀雄
    性別:男
    記録日:1981年5月17日
    記録場所:沖縄県粟国村 仲里氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 神里節由来(方言)

    赤嶺カメ
    性別:女
    記録日:1976年8月17日
    記録場所:沖縄県粟国村

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 神里節由来(共通語)

    上原英昌
    性別:男
    記録日:1982年9月21日
    記録場所:沖縄県粟国村 上原氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 神里節由来(方言)

    豊村幸徳
    性別:男
    記録日:1977年3月25日
    記録場所:沖縄県粟国村 豊村氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 神里節由来(方言混じり)

    与那全福  与那悦一
    性別:男
    記録日:1976年8月18日
    記録場所:沖縄県粟国村浜 与那氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 神里節由来(方言)

    与那城カマド
    性別:女
    記録日:1976年8月15日
    記録場所:沖縄県粟国村浜 伊良皆宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 神里節由来(方言)

    性別:男
    記録日:1976年8月17日
    記録場所:沖縄県粟国村浜 新城氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 神里真牛口説

    一、粟国八重村ウガンの前 花にかかゆる 美女(チュライナグ) ンザルマ(屋号)若者ふり捨てて 二、久米島若 好男子(チュラモノ)やてる 潮の干りばど 海すがい ウジンくしじき 笊(テル)かさぎ 三、伊座根高坂とん登て うりからよいよい歩だり...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗

  • 神里モーシ口説(方言)

    与那全福
    性別:男
    記録日:1981年5月18日
    記録場所:沖縄県粟国村 与那氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 勘定構

    琉球王庁の任命により、財務を司っていた。間切内の貢租(年貢)上納の取立並びに入越と称し、各部落や各個人から受け取った1年の上納受払いの計算を行っていた。

    カテゴリ:歴史・民話 ・ その他

  • カンノンチク

    中国原産の常緑低木で茎は直立し、高さ2mぐらいになります。葉は掌状複葉、シュロチクによく似ていますが、小葉の数が少なく幅が広いので区別できます。株分けでふやします。観賞用。

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • 観音由来(共通語)

    上原英昌
    性別:男
    記録日:1982年9月21日
    記録場所:沖縄県粟国村 上原氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • カンムリオウチュウ

    黒い体には青色と緑色の光沢があり、頭部には数本の冠上の羽毛がある。尾は長く二又に分かれず、外側尾羽の先は反りあがっている。くちばしと足は黒く、目は暗赤褐色。

    カテゴリ:生物 ・ 野鳥

  • 容貌や皮どやる

    女性の顔の美しさだけに心を取られてはいけない。女性は顔ではなく、気立てや気持ちが第一であるという意味。

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 言葉

ホーム > 検索条件:「」

このページのTOPへ