ホーム > 検索条件:「」
那覇の北西約57km、北緯26度34分、統計127度13分の地点に位置し、東に沖縄本島、西に鳥島を望む。地形はほぼ三角形状で、面積約7.9平方キロメートル、東西4km、南北2.6km、周囲約12kmの島。一万年以上前に火山岩で形成され、3期...
カテゴリ:民俗・文化 ・ その他
美ら海工房の石川氏が「粟国の美しい海から摂れる塩を届けたい」と製造を始める。パッケージのラベル貼りから塩の袋詰め、詰め込み口の熱圧着処理までの全行程を石川氏一人で行っている。製塩に関わる道具はすべて石川氏が設計し改良した手作りのもの。釜を炊...
カテゴリ:産業 ・ 製造業
粟国島の代表的な史跡や、島に残されている文化についてまとめた本。前半ページには、史跡の紹介があり、自分で書き込めるメモスペースを設けている。後半ページは、「粟国村志」に記載されている史跡や文化についてを抜粋してまとめている。
カテゴリ:歴史・民話 ・ 文書
イモを原料としてつくった調味料『ヘーイ』に関する冊子。島に残された食文化を再認識し、ヘーイの味が粟国島の味として確立されること、島興しにつなげること等を所期としている。国及び県の助成「平成22年度自然・伝統文化を活かした交流促進事業」を活用...
カテゴリ:歴史・民話 ・ 文書
粟国島舞踊を披露した芸能祭のプログラムと歌詞をまとめた歌詞集。各原組の演目・題名と、歌詞をまとめている。
カテゴリ:歴史・民話 ・ 文書
沖縄県内は地域によってマンホールの絵柄が異なり、その島の特色あるモチーフが描かれている。粟国島は蘇鉄、波照間島は南十字星と星空観測タワー、座間味島はクジラ、阿嘉島はケラマジカとケラマツヅジ、久高島の南城市(旧知念村)は斎場御嶽とテッポウユリ...
カテゴリ:民俗・文化 ・ 暮らし(衣・食・住)
島に伝わる多くの伝説や民話を島民から聞き取り、本にまとめている。粟国村の始まりについてや、「ヤガン折目(ウユミ)の由来」、「大晦日の塩売り」など伝統行事。今でも島に残る遺跡や井戸、洞窟について代々語り継がれてきた伝説などさまざまな話が一冊に...
カテゴリ:歴史・民話 ・ 文書
1611年(慶長16年)の旧藩時代、浜に番所が設置され、初の地頭代が任命された。粟国島番所の役員構成は地頭代、総耕作当、総山当、仮主取、夫地頭、首里大屋子、大掟、掟となっていて、員数は各一名であった。
カテゴリ:歴史・民話 ・ その他
1890年小学校令が公布され、小学校は尋常小学校と高等小学校に区分された。高等小学校は義務教育ではなく、修業年限は二ヶ年または三ヶ年とした。中等学校に進学するためには高等小学校の卒業が条件であったが、粟国村には高等小学校がなかったため、糸満...
カテゴリ:歴史・民話 ・ その他
他町村や他府県より遅れること15、6年後の1898年、民間を借りる形でようやく学校が開設された。四ヶ年制の義務教育を経て、1907年には現行の六ヶ年制の義務教育が実施された。学校が開設されてからしばらくは民間で授業を続行していたが、1899...
カテゴリ:歴史・民話 ・ その他
粟国層群では、下位よりデイサイト(石英安山岩)からなる西層と、黄土食の凝灰岩・凝灰角礫岩と黒色の溶岩からなる東層に区別されており、標高の高い南西部と粟国港西側の海岸部の層群で見られる。久米島に分布する宇江城岳層と良く似ており、それに対比され...
カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財
戦前、戦後の長い期間、無医状態が続いており、村出身の医者が欲しいと念じていた村当局や有志により、医学に進学する人に学資援助を目的に昭和五〇年に設立。資金は、村予算からの補助と、有志及び篤志家の寄付金を充てる。
カテゴリ:歴史・民話 ・ その他
粟国村には、教育委員会と農業委員会があり、村の行政機構とは独立した業務を行っている一つの委員会である。主な業務は教育、社会体育、幼稚園、図書館の管理である。
カテゴリ:産業 ・ その他
1951年3月に与儀俊夫氏が無投票で村長に当選するも、翌年5月に突然退職した。その後、村長に立候補する者がいないので、民政府は臨時村長として仲里剛氏を任命し村行政を担当させていた。しかしその間、粟国村行政は停滞状態で財政運営は行き詰まり、職...
カテゴリ:歴史・民話 ・ その他
第一次世界大戦後の大恐慌時代を迎え、沖縄も経済窮迫の時代となった。この大恐慌を背景にし、日本における軍備の拡張や軍事費の増大など非常の戦時経済体勢が進められるなか、「国民精神文化」「国体の本義」を基盤として教育が推進された。さらに県当局は「...
カテゴリ:歴史・民話 ・ その他
古代から形成されてきた粟国村の歴史が記録された本。歴史を後世に残すこと、そして村民の相互理解の授けや村の発展、教育振興の一助になることを願って作られた。
粟国村の祖先がどのようにして生活を営み、民俗行事や芸能等の文化がどのようにして推移し...
カテゴリ:歴史・民話 ・ 文書
【書名】粟国村誌
【著者】粟国村村史編集委員会
【発行】粟国村
【発行年月日】1984年
カテゴリ:その他 ・ 書籍
粟国村離島振興総合センターに隣接されていて、特産のモチキビと黒糖から作られた素朴な味が特徴のモチキビかりんとうや、粟国でとれるあかまーみ(小豆)を原料にしたようかんなど粟国村の特産品が作られている。
カテゴリ:産業 ・ 農業
粟国村では先人の偉業を讃え、島の発展を願う古式行事が年中行事として毎年行なわれている。無病息災と豊穣を祈るマースヤー。1年の航海安全と大漁祈願を行なうフナウクシ。水産業を振興し、航海及び操業安全と大漁を祈願するハーリー。村民の健康を祈願する...
カテゴリ:歴史・民話 ・ 文書
棚原オト
性別:女
記録日:1976年8月17日
記録場所:沖縄県粟国村中央公民館
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話