ホーム自然 > アキグミ

  • 自然
  • 植物
  • 調査番号:005-00000055
  • このページを印刷

アキグミ(あきぐみ)

庭園に栽培される落葉性の低木。幹は直立して分岐し、高さ2~3mくらいになり、小枝は帯灰白色、葉は長楕円状披針形で先はとがり、裏面は銀灰色をした星状の鱗片でおおわれます。春から初夏にかけ、芳香のある帯黄白色の花を咲かせます。他のグミがつる性であるのに対し、本種は直立するので見分けることができます。果実は球形で赤熟し、食用にもなります。

基本情報

カテゴリ 自然 :植物 時期 新暦:
開催地 発祥時期 時代・年代: 不明  
参考文献 琉球植物目録
沖縄植物野外活用図鑑 第4巻 海辺の植物とシダ植物
日本の野生植物 木本Ⅱ

概要

【分類】グミ科
【学名】Elaeagnus umbellata Thunb.
【分布】北海道・本州・四国・九州・朝鮮・中国(東北から中部)
【花期】4-5月

『植物 』の収蔵品

タグ

         

ホーム歴史 > アキグミ

このページのTOPへ