ホーム民俗・文化 > イラナ

  • 民俗・文化
  • 暮らし(衣・食・住)
  • 調査番号:003-00000003
  • このページを印刷

イラナ(いらな)

イラナは大変小さな鎌である。その用途は、牛馬の草刈り、田圃の稲刈りという高い地位を得、さらに「鎌の手」という古武術にも登場した。
沖縄では、鉄製の鍬などの農具が使用されたのは10世紀頃からだといわれている。それ以前は、石製、更には木製ということである(RBC「沖縄の民俗大百科)

基本情報

カテゴリ 民俗・文化 :暮らし(衣・食・住) 時期 新暦:
開催地 発祥時期 時代・年代: 不明  
参考文献 粟国村誌、民族学伝承ひろいあげ辞典

概要

【別名】イララ
【用途】牛馬の草刈り、田圃の稲刈りなど。小さなカマであるが、農耕以外に武器としても用いた。
【関連する事柄】稲作、粟の収穫など。

鎌のことをイラナ(波照間島ではイララ)、棒 の部分をテビクと呼ぶ。 鍬術. 鍬は農具の一種。鍬術は金硬流で伝承されている。

『暮らし(衣・食・住) 』の収蔵品

タグ

         

ホーム歴史 > イラナ

このページのTOPへ