ホーム > 検索条件:「」

検索条件:「」9058件を表示

更に絞り込む

キーワード

  • 竹馬

    竹日本を足場を使ってそれに足を乗せて、竹の棒をあやつりながら歩く遊び。

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗

  • 竹トンボ

    12cmぐらいの竹1本をナイフで削り、左右の羽のひねり方に注意し、出来上がったら中央に小穴をあけ、心棒をさして、手で回せば、竹トンボは飛ぶ。

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗

  • 確か小島に来たはずが、地平線まで一本道!本島周辺の島へ・その4粟国島

    カテゴリ:その他 ・ 書籍

  • 訪ねてみよう 粟国島のあんなところ こんなところ

    粟国島では今も伝統行事の多くが旧暦でなされているが、年を追うごとに継承することが困難な状況になってきている。生活様式が大きく変化し、今までの生活の中にあった井戸なども、その存在さえ危ぶまれているのである。この冊子は、先人が残した文化的遺産は...

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 文書

  • 家建の歌

    『茅のお願い』山の茅ふんし 床間にたぼち 栄い福らしゃや 茅の御神 『木のお願い』嶽の木も山の木もお陰(カジ)に くひな家ちくて山の木やもてり 吾や栄かり 『砂返し』竜宮すんぐん七浜七底の係りぬ神様 お陰にくひな家ちくやびて 万(マン)のし...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗

  • タチシノブ

    やや日当たりのよい林縁の崖地に多く見られる常緑の多年生シダ植物です。根茎は茶褐色の鱗片があり、長くはいます。葉は長い葉柄があり、まばらに出ます。葉柄の下半分は紫褐色を帯びてつやがあります。葉身は長卵状披針形で3~4回羽状に分裂し、胞子葉と栄...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • 立ちじちしゅせー立ち上がりすん

    人のヒソヒソ話は他人に分かっては困る秘密話であるので、聞かれてはまずいことが多い。個人と個人の関係にしても、会社や団体のことであったとしても、他に漏れては都合が悪いことである。そんな話を盗むように立ち聞きする人は立枯れる木のように生命を失う...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 言葉

  • タチスズメノヒエ

    南アメリカ原産の多年生草本で稈は束生、2mぐらいの高さになります。戦後帰化したといわれていますが現在ではいたる所の道ばた、運動場、畑などで見られます。低地雑草。

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • タチチシャ

    エーゲ海コス島原産。草姿は立性で、紡錘状にゆるく結球する。歯ざわりがよく、甘みがあり、サラダやカットレタス、炒め物に使う。別名ロメインレタス、コスレタス。

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • タツノツメガヤ

    アフリカ原産の1年生草本。稈は束生し、高さ15~40㎝になります。葉は平たく、長さ15㎝内外で縁毛があります。和名は、穂状花序が花茎の先端に掌状についている様子を、タツノツメに見たてて名づけられたものといわれています。

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • タテガミカエルウオ

    波の荒い水深5m以浅の浅い岩礁に生息する。色彩は雌雄で異なり、雄はミノカエルウオと混同されやすい。日中は浅場の岩に付く珪藻類を大きな口で削り取って食べている。

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • タテジマキンチャクダイ

    成魚の背鰭後端は日本産の個体では伸びるが、インド洋や紅海産の個体では伸びない。成魚の体側には黄色と濃青色からなる斜帯がある。頭部には眼を通り後方で湾曲し、後方へ向かう黒色帯がある。尾鰭は黄色。幼魚の体色は紺色で、白い同心円状の模様と湾曲した...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • タテスジハタ

    背鰭棘は9棘。尾鰭は截形か少し湾入する。成魚の体色は灰褐色から茶褐色で、体側には褐色の横帯が多数ある。頭部から鰓蓋にかけて青色線がある。尾柄部に黒色斑があるが、これは目立たないこともある。幼魚の体色は鮮やかな桃色で、背鰭、臀鰭、尾鰭上下に赤...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • 手まり歌(方言)

    神里カマド
    性別:女
    記録日:1982年9月20日
    記録場所:沖縄県粟国村 新里さん宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • 七夕

    旧暦七月七日、七夕。各門中は七月五日祖先の鎮座を祭る。お墓、道路周辺を掃除する。七日はお墓詣り。

    カテゴリ:年中行事 ・ 伝統行事

  • タバコ

    語源は土語。南米の熱帯地方原産の多年草。温帯で栽培すると1年草。茎は直立し高さ1.5~2m、茎と葉に粘り気のある腺毛を密生する。葉は大形で楕円形、長さ30㎝くらい、へりは全縁か波状、基部は半ば茎を包む。夏、茎の上部に花穂を出し多数の花をつけ...

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • タヒバリ

    夏羽では頭から体の上面は灰褐色で不明瞭な縦斑があり、外側尾羽に白色部がある。翼は黒褐色で羽縁は淡い。眉斑は淡いバフ色、耳羽は灰褐色、下面は淡い橙赤色でわずかに黒縦斑がある。足は黄褐色。冬羽は上面がオリーブ褐色、下面は汚白色、顎線は黒くて太く...

    カテゴリ:生物 ・ 野鳥

  • 旅供養と御嶽(共通語)

    金城キヨ
    性別:女
    記録日:1982年9月20日
    記録場所:沖縄県粟国村 金城氏宅

    カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話

  • タマスダレ

    南アメリカ、ペルー原産の多年生草本で、花壇などの縁どりとして、よく利用されています。葉は細長く、根ぎわから群がって生じます。花は白色で昼開いて夜閉じます。和名は葉の並んだ様子をスダレにたとえ、白い花を玉にたとえた名であろうとされています。

    カテゴリ:自然 ・ 植物

  • タマチシャ

    レタスの一種.結球性のチシャ.

    カテゴリ:自然 ・ 植物

ホーム > 検索条件:「」

このページのTOPへ