浅いサンゴ礁周辺の斜面や礁池などに単独もしくは複数匹で見られる。
メガネクロハギによく似ているが、眼下方に伸びる淡色帯があること、胸鰭基部が黄色または淡色であること、尾柄部は一様に黄色であることなどによって区別できる。
観賞魚。本種とメガネクロハギの関係は再検討が必要とされる。
カテゴリ | 生物 :海洋生物 | 時期 | 新暦: |
---|---|---|---|
開催地 | 発祥時期 | 時代・年代: 不明 | |
参考文献 |
中坊徹次.2013.日本産魚類検索全種の同定第三版,東海大学出版会 加藤昌一.2014.改訂新版海水魚,誠文堂新光社 WEB魚図鑑 |
【分類】スズキ目ニザダイ科クロハギ属
【学名】Acanthurus japonicus
【大きさ】約15cm
【分布】八丈島,小笠原諸島,琉球列島;台湾,フィリピン諸島,パラオ諸島,スラウェシ島.