日本語|English|簡体中文|繁体中文|한국어|Espaol|Português
ホーム > 民俗・文化 > 無ん袖や振ららん
持ち合わせがないものは、どうすることもできないという意味。袖のない着物では、何をしても袖を振ることはできないということ。着物の袖には財布を入れておくことが一般的だが、袖がないということはお金を入れられない(お金がない)ということで、金銭的援助を求められた場合などに使われる。
持ち合わせがないものは、どうすることもできないという意味。主に金銭の場合に使われる。
仕事錦入り
願ど幸い
昔やシトびれー今はユミびれー
銭と笑らーんしが子とや笑われる
粟国島の魅力と歴史を学ぼう!
ホーム > 歴史 > 無ん袖や振ららん