ホーム生物 > ホオグロヤモリ

ホオグロヤモリ(ほおぐろやもり)

カテゴリ 生物
調査番号:006-00000429

昆虫・動物

人里か離れた自然林の中ではあまりみられない。
低温への耐性は比較的低く、奄美大島では定着できないと見なされていた。しかし、近年は奄美大島,喜界島で定着している。地球温暖化の進行に伴い、分布域をさらに北上させる可能性もある。
長径9mm、短径8mm程度の卵を壁の隙間などに産み付ける。
1回に2卵を繁殖期中に2~3回産出する。
繁殖期は4月上旬~9月上旬とされる。
夜行性で主に建造物の壁面で生活する。春から秋、特に日没前後などに「チッ,チッ,チッ・・・・・」と鳴く。灯火に集まる昆虫を捕食するのがよく目撃され、外灯や自動販売機、電話ボックスで見られることも多い。
肉食性で昆虫等を採食する。

基本情報

カテゴリ 昆虫・動物  昆虫・動物
時期 新暦:
開催地
発祥時期 時代・年代: 現代(2001年 ~)  
参考文献 国立環境研究所.侵入生物データベース

概要

【分類群】爬虫綱 有鱗目 トカゲ亜目 ヤモリ科
【学名】Hemidactylus frenatus
【大きさ】体長90~130mm 頭胴長45~60mm

指下板が二分し、指の下面のほぼ全域を覆う。
民家などの建造物に生息。八重山諸島では牧場やサトウキビ畑にも生息。

  • 粟国島の公式サイト 粟国島
  • 沖縄の奥、島の奥「おくなわ」
  • 粟国島ひと口講座
  • おきなわ物語

このページのTOPへ