ホーム生物 > イボタマキビガイ

イボタマキビガイ(いぼたまきびがい)

カテゴリ 生物
調査番号:006-00000409

海洋生物

“磯原はいろいろな会と出会える場所でもあります。-中略-巻貝の仲間は岩場上部の海水の浸からない部分にコンペイトウガイ、イボタマキビガイ、海水の浸かる場所にキバアマガイなどがいます”(発見!あぐに島自然ガイドブックP86より)

潮間帯上部の岩礁には,アラレタマキビガイやイボタマキビガイが多産する。これらは,太陽輻射で岩の表面温度が高温になる昼間,殻口の一点で岩にくっつき体を岩に密着させないようにして,熱から身を守る。1匹めは正直に自分で岩にくっつくが,2匹めがその上に乗って,写真のように「肩車」になることがある。

基本情報

カテゴリ 海洋生物  海洋生物
時期 新暦:
開催地
発祥時期 時代・年代: 不明  
参考文献 発見!あぐに島自然ガイドブック
奥谷喬司.2000.日本近海産貝類図鑑,東海大学出版会

概要

【分類】腹足綱盤足目タマキビ科
【学名】Nodilittorina trochoides
【分布地】粟国、慶良間列島

  • 粟国島の公式サイト 粟国島
  • 沖縄の奥、島の奥「おくなわ」
  • 粟国島ひと口講座
  • おきなわ物語

このページのTOPへ