ホーム自然 > コウボウシバ

コウボウシバ(こうぼうしば)

カテゴリ 自然
調査番号:005-00000075

植物

海岸の砂浜に生える多年草で高さ5~20㎝くらいになります。地下茎は白色、砂中を縦横に走り、節部から赤褐色のひげ根を出します。葉は線形、革質、茎より長く先はしだいにとがり反曲します。茎は三稜形で直立します。弘法芝の名は、コウボウムギに比べ実が小さいので名づけられたといわれています。

基本情報

カテゴリ 植物  植物
時期 新暦:
開催地
発祥時期 時代・年代: 現代(2001年 ~)  
参考文献 琉球植物目録
沖縄植物野外活用図鑑 第4巻 海辺の植物とシダ植物
日本の野生植物 草本Ⅰ 単子葉類

概要

【分類】カヤツリグサ科
【学名】Carex pumila Thumb.
【分布】北海道~琉球、東南アジア・オーストラリア・南アメリカ(チリ)
【花期】4-7月

絶滅危惧 B類(EN)

分布域(県外):北海道、本州、四国、九州、種子島、屋久島、平島、宝島、奄美大島、東アジア、オーストラリア、ニュージーランド、チリ。
生育環境:海岸砂地に生える。
生育状況:自生地は限られており、個体数は少ない。
減少の要因:海岸の開発。砂の採取。もともと自生地が限られている。

  • 粟国島の公式サイト 粟国島
  • 沖縄の奥、島の奥「おくなわ」
  • 粟国島ひと口講座
  • おきなわ物語

このページのTOPへ