ホーム自然 > アズキ

アズキ(あずき)

カテゴリ 自然
調査番号:005-00000518

植物

ヤブツルアズキから栽培化されたものと思われ、茎はふつう直立してつる状にならず、種子が大きいほかは異なるところがない。種子の色も品種によってはヤブツルアズキにごく近いものがあり、区別点とはならない。
ヤブツルアズキは、川岸の草地などにはえるつる性の1年草で、茎は長さ3m以上に達し、黄褐色の開出する長毛が目立つ。葉は3小葉で、両面に黄褐色の長毛があり、小葉は狭卵形~卵形、多くはやや3裂し、先端は急に鋭くとがる。頂小葉は側小葉よりも大きく、長さ3-10㎝、幅2-8㎝、花期は8-10月。総状花序は腋生し、2-10花をつける。花は黄色、長さ幅ともに15-18mm、翼弁は左右不同で、右側のものは1/2-3/4回転する竜骨弁を抱き、左側のは左側に突き出た竜骨弁の距の内側から押し広げられて平開する。花柱の先端は嘴状に伸長する。豆果は線形、無毛、長さ4-9㎝、幅約4mmで6-14種子を入れ、ふつう黒緑褐色に熟して裂開する。種子は楕円形、長軸3-5.5mm、短軸2-4mm、厚さ2-3.5mm、ふつう緑褐色~暗紫褐色、へそは線形で、仮種皮は厚くならずほぼ平坦。本州~九州、朝鮮・中国・ヒマラヤ(ネパール)に分布する。
 奄美・琉球から台湾にはヤブツルアズキによく似たオオヤブツルアズキ V.reflexo-pilosa Hayataがある。全体がやや大きく、小葉は3角状卵形で基部よりすこし上方がもっとも幅広く、先に向かってしだいに細まる。小苞は披針形でやや短く、萼とほぼ同長、種子のへそは楕円形などの点でヤブツルアズキから区別される。

基本情報

カテゴリ 植物  植物
時期 新暦:
開催地
発祥時期 時代・年代: 不明  
参考文献 琉球植物目録
日本の野生植物 草本Ⅱ 離弁花類

概要

【分類】マメ科
【学名】Vigna angularis (Willd.) Ohwi et Ohashi
【花期】8月~10月

  • 粟国島の公式サイト 粟国島
  • 沖縄の奥、島の奥「おくなわ」
  • 粟国島ひと口講座
  • おきなわ物語

このページのTOPへ