ホーム歴史・民話 > 慶長の検地

慶長の検地(けいちょうのけんち)

カテゴリ 歴史・民話
調査番号:002-00000697

その他

検地とは、田畑を調査・測量し一反ごとに区別し確定させていくこと(段別)。琉球において検地が行なわれたのは、慶長15年からである。島津氏は竿入奉行伊知重房等14人、役人168人を派遣し、地方の村立段別及び石高を定めた。そして翌16年5月には検地を完了させ、検地帳270巻あまりを作成し、琉球王国の石高8万9,086石を定めた。寛文12年の粟国村の割当ては、耕地面積400町歩、穂高727石。

基本情報

カテゴリ その他  その他
時期 新暦:
開催地
発祥時期 時代・年代: 不明  
参考文献 粟国村誌

概要

慶長15年から始まった検地のこと。翌年5月まで島津氏を中心に検地が行なわれ、検地帳270巻あまりが作成された。粟国島の割当ては、耕地面積400町歩、穂高727石となった。

  • 粟国島の公式サイト 粟国島
  • 沖縄の奥、島の奥「おくなわ」
  • 粟国島ひと口講座
  • おきなわ物語

このページのTOPへ