ホーム民俗・文化 > アマール

アマール(あまーる)

カテゴリ 民俗・文化
調査番号:003-00000240

暮らし(衣・食・住)

人の腰辺の深みに網を置く。群れを発見後は、「アディ」という長さ150センチの木の棒を突き、縄でバタバタと音を立てる。円陣の20人余りは、網に向って最後の追い込みにかかる。これがアマール漁であり、網にかかったクサビ、イカの子等々がアマールである。飽食ではない時代には、から揚げやかまぼこ以外に麺と塩の漬け込み、みそ漬け、お茶漬け、汁物のだしにも重宝だった。タンパク質やカルシウム源として、人々の健康を支えている。

基本情報

カテゴリ 暮らし(衣・食・住)  暮らし(衣・食・住)
時期 新暦:
開催地
発祥時期 時代・年代: 不明  
参考文献 粟国郷友会創立50周年記念誌「絆」

概要

タンパク質やカルシウム源として、人々の健康を支えるクサビ、イカの子等々たくさんの小魚

  • 粟国島の公式サイト 粟国島
  • 沖縄の奥、島の奥「おくなわ」
  • 粟国島ひと口講座
  • おきなわ物語

このページのTOPへ