ホーム民俗・文化 > 洞寺層

洞寺層(てらそう)

カテゴリ 民俗・文化
調査番号:003-00000213

文化財

琉球石灰岩のことを洞寺層といい、岩相は下位より火山岩類の礫を含む泥質石灰石岩、有孔虫・石灰藻・サンゴ片等を含む泥質から砂質石灰岩、現地性のサンゴ石灰石にわけられる。この琉球石灰岩は島の大半を占めて分布し、島の北西から北および北東にかけての海岸と粟国港の東海岸でよく観察することが出来る。また、宇浜から宇東に向かう道路沿いでは、現地性のサンゴ化石を含む石灰岩が観察出来る。また、その北側には石灰岩の高まりからなる地形が認められ、かつてのリーフであることが推定される。宇西の北には、洞寺(テラ)と呼ばれる鍾乳洞が形成されている。陥没ドリーネの形態を作っている。また、洞寺の北側海岸には標高が数m~10mの平坦面が見られ、浸食によってできた低位段丘と推定される。

基本情報

カテゴリ 文化財  文化財
時期 新暦:
開催地
発祥時期 時代・年代: 不明  
参考文献 粟国島の地形と地質

概要

琉球石灰岩のことを洞寺層といい、全体で70m以上あることが確認されている。

  • 粟国島の公式サイト 粟国島
  • 沖縄の奥、島の奥「おくなわ」
  • 粟国島ひと口講座
  • おきなわ物語

このページのTOPへ