ブックタイトル広報あぐに41号
- ページ
- 3/18
このページは 広報あぐに41号 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報あぐに41号 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報あぐに41号
となっております。行財政改革による財政健全化についてでありますが、本村の財政規模の推移をみると、平成11年度から15年度は概ね20億から22億円台で推移していたものの、平成16年度から平成20年度は11億から13億円台となり、減少傾向で推移していますが、昨年度は製糖工場や体験工房等の建設により16億円となっていますが本年度は概ね10億円となっています。本村は人口や産業が小規模であり、財政基盤の弱い離島特有の課題を抱えている。一方では、赤字補填のため特別会計への繰り出しで航路事業三三、〇六七千円・簡易水道事業四五、〇四六千円・農業集落排水事業一一、四二二千円村民牧場事業六、九四七千円・後期高齢者医療六、二八二千円・介護保険広域連合へ三三、八七四千円・国民健康保険二四、五五四千円などで合計一六一、一九二千円となっており、財政需要は旺盛なものがありますが今後とも、限りある財源を最も有効かつ効率的に活用するため、行政運営の効率化、住民サービスの向上を図るため、民間に委託業務が可能なものについては、民間委託を推進し、指定管理者制度で可能なものは指定管理者に管理運営させたいと思います。また、定員管理にあたっては、社会経済情勢の変化等を踏まえ、対応すべき行政需要の範囲、施策の内容及び手法を見直しながら適正化に取り組むと共に、職員の適性配置、臨時職員等の活用により、職員数を抑制します。給与の適正化については、国や県の状況を踏まえつつ、その業務の性格や内容を把握し、適正な運用に努めます。地方分権時代を迎えた現在、少子高齢化、教育、福祉、環境など以前にもまして複雑・多岐にわたる行政運営が求められているところですが、本村は厳しい島嶼環境のなか、多様化する住民ニーズに応えることが出来るよう柔軟な行政運営に努めてきました。行財政改革の最大の目的は、村民の暮らしを守り、村民福祉の向上を図ることを最大の目的として、行政サービスが低下しないよう財政を健全化し、自立かつ持続性のある自治体を作ることであります。多彩にわたる事務事業を少人数体制で運営しなければならないことなどにより、より効率的な行政運営が求められています。それに対応するためには職員一人一人の資質の向上が重要と考えており、そうした認識にたって必要な職員研修会等には積極的に参加させ意識改革に努めて参ります。村道一周線については平成4年度に調査測量設計業務をスタートし、平成17年度にルート見直しにより事業継続が承認されましたが、全体計画で9・6kmのうち昨年度までに、3・2kmしか工事出来ない為に、第3回の再評価委員会で事業区間の縮小が行われ平成24年度までの事業で総延長5・8kmに事業計画が見直されております。平成22年度で4・2km、平成23年度で総延長4・8kmの予定です。そういう状況の下、地権者の皆様にはご理解を頂き、用地取得について更なるご協力を仰ぎ、県代行が見込まれる平成24年度までには5・8kmすべて完成するように努めます。村民の待望する空港拡張整備については、粟国空港の整備計画(案)に関するPI活動を、平成22年11月15日から平成22年11月28日にかけてPI活動の周知・PR活動を行い、その後平成22年11月29日から平成23年1月31日にかけて、情報の提供と意見収集を行っています。PI活動が終わると、その結果を踏まえて沖縄県は整備に向けた検討を継続するかどうかを判断しますが、県が「検討を継続する」と判断した場合には、事業化に向けた検討や調査を進めますが、用地確保に向けた地権者の協力・理解、将来の利用者見込み、航空会社の定期就航の意向、費用対効果等の新規事業採択に向けた、課題の解決の見通しが立たなければ事業に着手することが出来ませんので、予定どおり事業着手にむけて努めてまい行財政改革による財政健全化について社会基盤の整備について一般会計1,013,921千円国民健康保険特別会計139,490千円航路事業特別会計352,667千円簡易水道事業特別会計74,348千円農業集落排水事業特別会計16,249千円村民牧場事業特別会計17,201千円後期高齢者医療特別会計9,856千円特別会計合計609,811千円(3)平成23年5月号あぐに